きねむちそろばん 下木戸教室・はなみずき教室・木戸教室は こちら | 日記 | みなさんの学校では?

Top >  日記 > みなさんの学校では?

きねむちそろばん 下木戸教室・はなみずき教室・木戸教室は こちら の日記

みなさんの学校では?

2021.10.17

2年生の足し算引き算の繰上り繰り下がり問題、計算過程をご覧になったことはありますか。ネットでも方法を検索してみたのだが、写真のような計算式が一般的のようです
筆算で計算して答えを出しなさいとの問いであれば繰上りを書かないといけないようで書いていないダメなようです、答えを見たのでは?疑念を持たれるようです。
一方計算しなさいという問いなら解答が合えば正解となります(繰り上がり書こうが自由)
当教室に通う2年生の生徒に聞くとひっ算でしなさいとあっても繰上り書かなくてもマルになる学校もあり一体どっちなんだ?!とはっきりしませんでした。みなさんの学校ではどうですか、写真のように繰上りを書く場所が様々ですね、先生は繰上りなど書かなくても一発で上位桁から暗算ができたので書いた記憶がなく答えがあっていたらマルで人より先にどんどん先の問題に取り組むことが良かったですが。
書いたとしても1と9の間に繰上り書いていたように思いますが今は違うところなんですね、写真の引き算では2の上に10を書いてありますが何のことかよくわかりませんが今はこれなのでしょう、保護者のみなさんちょっと不思議って思っちゃいませんか
でも時代の変化で指導要領も変わってきていますのでこれがベストなのでしょう
あってはいけないのはクラスごとで基準が違ったりすろことですね
あとひっ算でやったほうがいい(間違いが減る)などの声掛けは避けてほしいですね
そろばん習っている生徒が迷ってしましますので。

みなさんの学校では?

日記一覧へ戻る

【PR】  オーダーカーテン専門店 ドウェル(Dwell)  ハローストレージ池袋パート2  炭火焼肉かすみ  うつみミュージックラボ 大美野ピアノ教室  中西モータース